外国で商標を登録すべき2つの理由と実際に得られる具体的なメリット
海外で商標を登録するには、費用と時間がかかります。しかし登録しないで商標を使用すれば、問題が生じた場合にそれを挽回する費用と手間は比べものになりません。海外で商標登録が必要な理由を2つにまとめました。
Nakatsuru Gyoseishoshi Office
なかつる行政書士事務所のウェブサイトへようこそ
許認可申請、在留資格に関する申請、知的財産権、外国向け書類作成、翻訳をメイン業務として、事務所のある愛知県日進市と隣接市町(名古屋市、みよし市、東郷町、豊田市)を中心に個人の方から企業様まで、様々なニーズに対応すべく日々サポートしています。プロフィールと事務所の概要は見出し「事務所案内」をクリックしてください。
Taro Nakatsuru, an English-speaking Gyoseishoshi located in Nisshin city, Aichi prefecture, specializes in immigration services, intellectual property matters, and various business licenses. Taro also provides translation and interpretation services for English speakers who need assistance in Japan. For more information, click the above “About Me.”
詳細は各ブロックをクリックしてください。
日本で生活する外国人のための在留資格に関する申請、事業を行うために必要な各種許認可の取得・維持のための申請や届け出、これらに付随する周辺業務を、申請取次資格を有する行政書士がサポートします。そのため、お客様の書類作成の手間や役所訪問の時間を省き、本来の業務に集中していただけます。
特に外国取引のある中小規模の事業主様を中心に、外国商標業務の内製化をサポートします。各国特許事務所とのコレポン、商品・サービスの英訳作成、外国商標手続きに関するアドバイスなどマンツーマン対応。知財に詳しい行政書士が関わることで、貴社にノウハウが蓄積し社内リソースを効率活用できます。
プライベートな手紙からビジネス文書、法律用語の理解が必要な契約書や各種証明書類まで、幅広い文書の英日・日英翻訳、各種認証の取得、外国からの書類の取り寄せ、提出用書類の作成に対応します。どこに依頼すればよいのかわからずお困りなら、守秘義務のある英語対応可能な行政書士にお任せください。
Applications for Certificate of Eligibility (COE), change of residence status, extension of the period of stay, naturalization, and more.
Applications for recordals of changes to registered trademarks, and trademark-related investigation services
Translation of personal and business letters, trademark or immigration-related documents, and interpreting services
3つの特徴、強みがあります。
好きな読書や仕事関係の情報収集などを通して日常的に英語に触れています。相手に微妙なニュアンスを伝えたり、必要なリアクションを引き出す英文メールのやりとりも数多くこなしてきました。だから、お客様の要望を叶えるために、必要な情報を収集したり、本当に伝えたいことを英語で表現することができます。
知的財産権を取り扱う国際特許事務所で23年間、様々な国の幅広い案件に携わりました。国内外のビジネスで知的財産が活用される舞台裏を間近に見てきました。だから、許認可やビザ申請でお世話になるお客様に、申請業務はもとより、折に触れての知財活用アドバイスもご好評いただいています。
個人経営の行政書士事務所なので、私がすべての案件に最初から最後までマンツーマンで対応させていただきます。お客様との信頼関係がすべてですから、お客様のご要望にできる限り沿ったフレキシブルな対応を心がけています。だから、お客様のお話しをぜひ詳しくお聞かせください。
With my 20-plus years of experience in international business correspondence using English, you can contact me directly in English by email, telephone, or in person. It will eliminate the language barrier you may encounter.
Completing application forms and collecting supporting documents can take time and effort. With my experience in the immigration and IP field, I can prepare for you the required documents in a timely and efficient manner.
Being a small firm, I offer personal and flexible services to meet your needs. I will be responsible for your case from start to finish. This close contact enables a clear understanding of your needs and situations to accomplish your goal.
あなたのお役に立つことを願って書いた記事たちです。上のメニューバーからカテゴリー毎に記事をお読みいただけます。
海外で商標を登録するには、費用と時間がかかります。しかし登録しないで商標を使用すれば、問題が生じた場合にそれを挽回する費用と手間は比べものになりません。海外で商標登録が必要な理由を2つにまとめました。
米国での商標出願手続きや登録維持手続きではサイン済みの宣誓書の提出が必要となります。虚偽の内容の宣誓書にサインをすれば、偽証罪や登録取消しの可能性もあります。米国での一連の商標登録手続きにおいて、どのタイミングで、どのような内容の宣誓書が必要になるか、宣誓書にサインする前に必ず確認すべき点は何かについて解説します。
This will give you a rough idea of restrictions on part-time jobs that foreign nationals living in Japan can engage in, in order not to violate Japanese laws.
「自社のブランドを海外でも商標登録できるかどうか調べたい」そんな時には海外でも商標調査を行いましょう。「外国商標調査は費用が高いのでは?」「本当に必要な調査結果が得られるか不安………」この記事ではそんな不安を解消します。外国商標調査を自分で行うために知っておくべき基本と、失敗しない調査の進め方のコツを紹介します。外国商標調査を専門に行っている会社に調査を依頼する時にも役立ちます。
当事務所でのご依頼の流れは次のようになります。
当事務所にお電話、メール又は当ホームページのお問い合わせフォームからご相談ください。お電話の場合は、ご相談内容を大まかに伺った上で、面談日を調整させていただきます。メール又はお問い合わせフォームからご連絡いただいた場合は、原則1営業日以内に返信メールを差し上げ、面談日を調整させていただきます。
初回面談(60分間以内)は無料です。ご相談内容を詳細にヒアリングさせていただきます。オンライン面談にも対応致します。遠方の場合は日当、交通費実費をいただく場合があります。
ご相談内容を検討した後、お見積書を作成します。ご納得いただきましたら、ご請求金額の半額相当分をご入金ください。残額は業務完了(申請書提出日や納品日等)の後に請求させていただきます。ご入金を確認次第、正式受任とさせていただきます。
書類の作成等の業務に着手します。業務内容によっては、お客様にご用意いただく書類もあります。また、必要に応じて、お客様と書類の内容について詰めていくやり取りを行い、完了前にチェックをいただく場合もあります。
官公庁等への書類の提出又はお客様への納品を以って、業務完了とさせていただきます。既にご入金いただいた額を差し引いた最終の請求書をお送りしますので、期限までにご入金をお願いします。
ご質問やご相談など、まずはお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ又はご依頼は、こちらのフォームにご記入の上、「送信」ボタンを押していただくか、メールでも承ります。お電話の場合、事務所不在時は携帯電話へ転送されます。
Please send your comments, requests, or inquiries via the “Contact Form” or e-mail to: info@crissxing.com.